海上釣堀に挑戦
こんにちはトキオです。趣味を見つける当ブログ、今回は大人の趣味のひとつ「釣り」に挑戦します。
釣りは、かじった程度のトキオです。これから、色んな人に教えてもらったり、ネットで知識を得たりして、目指せ大漁!!です。
釣りは、釣りたい魚や釣る場所によって、準備する道具や仕掛けが変わります。
今回、トキオが挑戦するのは「海上釣堀」です。海の沖に生簀があって、生簀の中に「鯛」や青物と呼ばれる「ハマチ」などが泳いでいます。
海上釣堀に特化した道具を準備するため、早速釣り道具を買いにお店に行ってきました。
で、買ってきました。釣り竿です。
有名ブランドのDAIWAの海上釣堀用の竿を購入しました。今回は3.5mの釣り竿を購入しました。
海上釣堀は、竿の長さに制限がある場合があります。購入前に行く予定の海上釣堀のルールを確認することが必須です。
金額は1万円ほどです。素人のトキオ的には、「高い!!」という感想ですが、もっと高い竿もありますので、こんなぐらいが初心者には妥当なところでしょう。
家に帰って、竿を伸ばすと3.5mってめっちゃ長いですね。天井にぶつかりましたが、ぎりぎり伸ばし切ることができました。
竿を伸ばしただけですが、これはきっと釣れると感じました。
仕掛けの準備
海上釣堀用の仕掛けをセッティングしていきます。
リールはもともと持っていたものを使います。
道糸は私が行く海上釣堀が推奨している強さのものを使っています。PE4号です。
道糸とはリールに巻かれている糸で、PEとは糸の種類です。糸の種類は他にナイロンもありますが、強さはPEの方が強いです。強度が弱い糸を使ってしまうと、魚に切られてしまうことがあるので、注意です。
海上釣堀用の仕掛けの一例をご紹介します。リールに近い位置から順につけていきます。
①浮き止めを付ける
見にくいですが、ピンクの玉が浮き止めです。これで浮きを止めて、針の深さを調整します。
②遊動浮きペットをつける
赤い玉に穴が空いていて、道糸を上下に動きます。浮きがどこまで動いては邪魔ですが、リール側は浮き止めで止まります。
③からまん棒をつける
浮きが針に絡まらないように取り付けます。これが針側の浮きを止める役割をします。
④サルカンをつける
道糸にサルカンを結びます。結び方は釣り用の結び方があるので、ネットで調べてください。すぐに出てきます。
⑤クッション重りをつける
サルカンの先に写真のようなクッション重りを取り付けます。釣る魚によって、クッション重りの強度は変わります。
⑥最後にハリスをつけます。
ハリスは釣り針のことです。針は危ないから、現場についてからつけると安全です。
そして、悲劇が
ここまで説明した①ー⑤の仕掛けを新しく買った竿にセッティング完了したところで、悲劇が訪れました。
竿を保管するために、道糸をリールに巻いていこうと、リールのハンドルを回しましたが、道糸が進んでいる感じがしません。
ん?と思いリールをよく見ながらハンドルを回し続けると、空回りしています。
一番最初にリールから道糸を伸ばすときに、何かのひょうしで道糸がリールから外れていたようです。
ピンチのときほど落ち着こう。冷静に仕掛けを観察すると、サルカンをつけた先端をリールのところまで戻してくれば、ちゃんとリールに引っかかり、大丈夫とわかりました。
解決法が分かれば早速実行です。道糸を手元に順調に手繰り寄せていきます。
しかし、途中で遊動浮きペット(②の赤い玉)が竿先端の道糸を通すトップガイドを通りません。
写真をよく見てください。赤い玉がでかすぎて、絶対に通らない大きさです。
泣く泣くセッティング②からやり直しです。半泣きになりながら、結んだサルカンはほどけないのでハサミで切って、浮き止め以外の仕掛けを外して、今度はリールに道糸をきちんと通して、無事にセッティング完了です。
これが釣りの現場で起こっていたならと思うとゾッとします。こんな失敗も含めてこれから釣りを楽しんでいきたいと思います。
目指せ大漁!!です。
コメント