テニスをしていて、「どうしてボールが安定しないんだろう?」と感じたことはありませんか?サーブやストローク、ボレーなど、すべてのショットに共通して大切なのが、**体の「軸」**です。
軸がブレてしまうと、力がうまくボールに伝わらず、スイングが不安定になりがちです。逆に、軸がしっかりしていると、無駄な動きが減り、スイングの再現性が高まります。つまり、毎回安定したショットを打てるようになるんです。
まずは、軸がブレる時を考えてみましょう。
強いショットを打とうとして、力んだときに軸が大きくブレてしまいます。
みなさんもチャンスボールを思いっきり打とうとして、ネットやホームランになってしまったことはあるんじゃないでしょうか。
他にも、走らされて、ギリギリでボールを追いかけているとき。体が伸びきっていたり、重心が片足に偏っていたりすると、どうしても軸は崩れがちです。
では、どうすれば「体の軸」を保つことができるのでしょうか?
まず、姿勢を正すことが基本です。背筋を伸ばし、頭から足まで一本の線が通っているイメージを持ちましょう。次に大切なのが、体幹を意識した動きです。腹筋や背筋を軽く使いながら、股関節を意識して上半身と下半身を連動させて動くことで、自然と軸が安定してきます。
練習中におすすめなのが、スローモーションでの素振りや、片足立ちでのスイング練習。これらはバランス感覚を養いながら、軸を意識するのに効果的です。
体の軸を意識するだけで、テニスの感覚がガラリと変わります。フォームがきれいになり、ミスも減り、何よりボールが気持ちよく飛ぶようになりますよ!
少しずつでいいので、ぜひ「軸」を意識した練習を取り入れてみてください。上達の近道になります!
コメント