生成AIを使ってフォームチェックはできるのか?

こんにちはトキオです。テニス中級をめざして、安定したボールを打つために今回はフォームに注目です。

テニスを上達させたいと思ったとき、多くの人が「フォームの改善」に取り組みます。従来はコーチに見てもらったり、ビデオを撮って自分で分析したりする必要がありました。

しかしトキオは思いました。生成A Iを使ったら、フォームチェックがより手軽に、かつ高精度に行えるのではないだろうかと。この記事では、生成AIを使ったフォームチェックが本当に可能なのか、その実力と活用法について解説します。

生成AIとは?

生成AIとは、画像・音声・文章などを自動で「生成」する人工知能のこと。ChatGPTやSora(動画生成AI)、DALL·E(画像生成AI)などが有名です。

最近では、画像や動画から動作の特徴を分析するAIも登場しており、これを使えばテニスのフォーム分析も夢ではありません。

フォームチェックは可能?どうやってやるの?

具体的な方法は以下の通り:

方法①:写真を使う(静止画分析)

  • スマホでフォアハンドなどの連続写真を撮影
  • 生成AIにアップロードしてフォームを評価
  • 改善ポイント(例:テイクバックの高さ、インパクト時の体の向きなど)を文章でフィードバック

→ ChatGPT(画像入力対応版)でも実際に可能!

ChatGPT実際に写真を送ってアドバイスをもらってみました。

  • 状態:テイクバック直前
  • 評価:
    • 上体の捻転が良くできており、ラケットヘッドもやや下がり気味で◎
    • 左手でボール方向を示しており、バランスも良い
    • 若干スタンスが狭い印象があるので、もう少し踏み込んでもOK

けっこう具体的なアドバイスですね!

メリットとデメリット

メリット

  • コーチがいなくても分析可能
  • 何度でも見直せる
  • 客観的な視点でフォームを評価

デメリット

  • 細かいニュアンス(タイミング、リズム)は機械には難しい
  • AIの精度はまだ発展途上な面もあり

実際に使ってみた感想

筆者も実際にChatGPTの画像解析機能を使って、フォアハンドの写真をチェックしてみました。AIはインパクト時の重心移動やラケット面の角度を指摘してくれ、とても参考になりました。

もちろん最終的な判断は自分自身やコーチにゆだねる必要がありますが、セルフチェックの強力なサポーターになると感じました。

結論:生成AIは“デジタルコーチ”になる

生成AIは、テニスのフォームチェックにおいて非常に有用なツールです。まだ完璧ではないものの、セルフ練習を効率化し、フォーム改善を加速させる手段として活用できます。

今後、AI技術の進化により「リアルタイムフィードバック」や「自動フォーム修正提案」などが実現される日も近いかもしれません。

おわりに:まずは使ってみよう!

スマホとAIツールがあれば、すぐにでもフォームチェックは始められます。自分のプレーを可視化し、理想のフォームへ一歩ずつ近づきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました