こんにちはトキオです!試合中、こんな経験ありませんか?
- 決められそうな場面で「置きにいった」結果、アウト…
- 相手の強打にビビって「つなぎすぎ」て自滅…
- ラケットは当たってるのに、「全然振り切れてない」
そう、弱気なショットはミスを誘うだけでなく、試合の流れまで悪くしてしまいます。
今回はそんな「弱気なプレー」をなくすための、実践的なヒントを【メンタル】【技術】【戦術】の3つの観点からお届けします。
🎯 なぜ弱気になるのか?3つの原因
まずは原因を明確にしましょう。
1. ミスしたくないという「恐怖」
→ ネットやアウトが怖くなり、ラケットが振れなくなる。
2. 結果を意識しすぎる
→ 「このポイントを取らなきゃ」と考えすぎて身体が硬直。
3. 自信のなさ
→ フォームや打点への不安が「とりあえず返す」選択につながる。
✅ 弱気を克服するための3ステップ
① 【メンタル】「結果」ではなく「意図」に集中する
プレッシャーがかかると、人は「入るかどうか」に意識が向いてしまいます。
でも大事なのは、「入ったかどうか」ではなく、「正しい意図で打ったか」。
✔「しっかり振り切る」ことを目的にプレーしてみましょう。
結果がどうあれ、意図通りに振れたらOK。そうすれば次のプレーが変わります。
② 【技術】振り切れるフォームを身につける
振り切れない原因の多くは、フォームに自信がないからです。
特に大事なのは「スイングの最後まで加速できているか」。
🔸意識ポイント
- 準備を早くする(構えが遅いと焦って弱くなる)
- スイングスピードを落とさない(途中で止めない)
- 打ったあとに「フィニッシュ(フォロースルー)」をしっかりとる
※特にトップスピンは「振り切っても入る」設計なので、思い切り打ちやすいです。
③ 【戦術】“逃げない”プレー選択を身につける
弱気なプレーになりやすいのは、こんな場面です:
- 相手の強打が返ってきた
- 大事なポイント(30-30、40-40など)
- チャンスボール
そんなときこそ、あえて一つ「攻めの選択」を入れてみましょう。
🔹 例:
- クロスラリーを続ける中で、1本だけストレートアタック
- チャンスボールはスピンでしっかり叩いて深く
- サーブでダブルフォルトを恐れず、セカンドもスピンでしっかり振る
「自分からプレッシャーをかける」意識が、弱気を吹き飛ばします。
🏋️♂️ 弱気をなくす練習ドリル3選
1.
“振り切る”縛りラリー
→ ラリー中、どんなボールも必ずフォロースルーまでしっかり振り切る。
2.
セカンドサーブチャレンジ
→ セカンドサーブを安全に置きにいかず、トップスピンで攻める練習を繰り返す。
3.
ポイント練習(弱気禁止ルール)
→ 決め球を逃げたら1ポイント減点など、ルールを設けて弱気を意識的に減らす。
✅ まとめ|強気なテニスは「勇気」より「準備」で作れる
テニスにおいて「強気なプレー」は才能ではありません。
しっかりと準備し、成功体験を積み重ねた人だけが“自信”を持って振り切れるのです。
迷ったら、こう考えてみてください。
弱気になって入らないより、思い切ってミスした方が成長になる。
あなたのテニスはもっと伸びます。まずは“振り切る勇気”から始めましょう!
コメント