こんにちはトキオです。
今回は多くの方が悩む「サーブの確率を上げる方法」についてご紹介します。
試合でのダブルフォールト、もったいないですよね…。
サーブの確率が上がるだけで、試合展開がぐっと楽になります。
それでは、具体的な方法を5つに分けて解説していきます!
1. フォームの再確認をする
安定したサーブは安定したフォームから。以下のポイントを確認してみてください。
- トスの位置が毎回ズレていないか?
- 腕の振りに無理がないか?
- 腰・肩・足のバランスは取れているか?
おすすめ練習:
鏡の前で素振り → 動画撮影 → フォームチェック
(AIフォーム解析ツールもおすすめ!)
2. トスの安定が最優先
サーブのミスの原因の多くは「トスの乱れ」。
トスの位置が毎回違うと、再現性が低くなります。
- 肘を使わず、肩からまっすぐ上げる
- ボールが自分の「打点」に自然に落ちるように調整
ワンポイント:
「低くて正確なトス」を目指そう!
3. 確率重視のサーブを身につける
プロのような速いフラットサーブより、入りやすいスピンサーブ・スライスサーブをまずは磨きましょう。
- ネットより高い軌道を描く
- セーフティなコース(センターやボディ)を狙う
- 打点は高く、スイングは打点に向かって全力で、打った後は脱力を意識する
4. ルーティンでメンタルを整える
緊張すると手が震える、トスがブレる…。そんなときは自分だけのルーティンを。
- ボールを2回つく
- 深呼吸する
- 的を決めてからトス
ルーティンがあると安心してサーブに集中できます。
5. サーブ練習の「質」と「量」を上げる
ただ打つだけでは上達しません。
目的意識を持って「確率を上げる練習」をしましょう。
おすすめ練習メニュー:
- 的(コーンやタオル)を置いて狙う
- 1本1本に集中し、10本連続で入れる練習
- 動画で成功率を数値化 → 成長を実感!
まとめ:確率の高いサーブは試合を変える!
確率の高いサーブは「ミスを減らす」だけでなく、試合全体のリズムを作ります。
まずはトスとフォームを安定させること。
その上で、メンタルと練習方法を工夫すれば、きっとサーブが得意になるはずです!
一緒にテニス上達しましょう!!
コメント